- 
					車のホイールに(錆びているものを再めっき)めっきは可能ですか?誠に申し訳ないことですが、車ホイール等のアルミ製品メッキに関する加工設備を持っておらず、 再メッキは出来ません。 
 新品を購入された方が安くすむ場合がほとんどです。
- 
					車のライト周り部品の再メッキを考えています。楕円形ですが、サイズは約300×200が2個の左右セットで価格はおおよそいくらになりますか?母材が鉄製で磁石がくっつけばOKです。 
 銅・真鍮もOKでが、アルミ・その他の合金は溶けるため困難です。
 電気メッキのため、通電しないプラスチック系は不可です。【処理工程】 
 メッキ剥離→サンドブラスト→バフ研磨→銅下地+ニッケル+クロームメッキ加工で、概算ですが1式(2個)約10,000円(税別)からとなります。
- 
					光沢スズメッキと無光沢スズメッキの違いを教えて下さい。外観的に言えば、光っているかそうでないかということになります。 
 外観の基準など、光沢範囲による決まりは特にありません。特に半光沢メッキの外観はメッキメーカーによって、ずいぶん違います。 
 半光沢と言っても光沢に近いものから、無光沢に近いものまであるので現物確認される方が良いかと思います。
- 
					フラッシュメッキとはどういうメッキですか?フラッシュメッキとは、短時間で薄く処理する最表層のメッキのことで、厚みが1μm程度の比較的薄いメッキの事をこう呼んでいます。 
 精密部品の揺動部、金型流路などクリアランスが重要な分野の部品に適しています。
- 
					亜鉛メッキで耐食性の強い種類は何ですか?耐食性の高い順番から、緑色クロメート>黒色クロメート>有色クロメート>光沢クロメートとなります。 
- 
					六価光沢クロメートと三価光沢クロメートの違いはどこですか?外観的にはあまり変わりはございませんが - 六価光沢クロメートは六価クロム含有のため、環境に与える影響が大きい。
- 三価光沢クロメートは三価クロム含有のため、環境に与える影響が少ない。
 
- 
					Ep-Fe/Zn8/CM1の記号はどういう意味ですか?。鉄素地に亜鉛メッキ8ミクロン後にユニクロメッキ処理したものです。 
- 
					EP-Fe/Cu+Nib(1)とは、どういう意味ですか?鉄素地に下地銅メッキと光沢ニッケルメッキの膜厚が3μ(ミクロン)以上必要ですという意味です。 
- 
					溶融亜鉛メッキ(ドブ漬け)はしていますか?申し訳ございませんが、弊社ではしておりません。 
- 
					メッキ依頼の対応エリアはどこまで可能でしょうか?日本全国対応致します。 
 運送料などはご相談ください。
- 
					メッキ加工を依頼した場合の運送料はどうなりますか?お客様と弊社との相談となります。 
 実績としては、お客様持ちの場合とメッキ価格に運賃込みなど、さまざまなケースがあります。
 お電話またはメールでお問い合わせください。
- 
					硬質クロムメッキの膜厚は、どの程度つきますか?50μ程度が、限界です。 
 メッキ処理後、研磨が必要になるかと思います。
- 
					白上げとは、どんなメッキですか?鉄素地に直接クロムメッキを施すもので、膜厚は0.1~2μの薄いメッキの事です。 
 フラッシュメッキとも言います。錆止め等に使用されます。
- 
					試作端子にスズメッキ(Sn)が付いています。これを一旦剥離して頂き、銀メッキ(Ag)(3μm)をつけて頂きたい。スズメッキ(Sn)剥離は可能ですが、多少の素材ダメージが予測されます。 
 素材に問題なければ、銀メッキ(Ag)も可能と思われます。
- 
					部分的にマスキングをしてメッキできますか?メッキの種類によりますが、試作などの小ロット品で簡易的なマスキングでよろしければ対応致します。 
 別途ご相談頂ければと思います。
- 
					銀メッキ(Ag)10μm以上というのは可能でしょうか? 無理であれば、5μm以上は最低でもお願いしたく考えておりますが・・・対応可能でございます。 
 高電圧機に使用される銅端子に銀メッキ(Ag)10μm以上のメッキ加工実績があります。
- 
					W1SAを再生中です。 部品をメッキしたいと思っていますが、以前依頼したメッキ工場が廃業されたため、困っていました。 ネット上で弊社を知りこうしてメールをしたしだいです。 送る部品の状態は高圧洗浄後、ブラストをかけた状態です。部品点数やサイズ・素材ダメージ・サビのレベルなどの確認のため写真を送って頂ければと思います。 
 高圧洗浄とブラスト処理して頂ければバフ研磨とメッキ加工がスムーズに行えるため大変有難いです。
- 
					バイク部品のメッキが剥離してしまい、新品が高価・入手困難ですので再メッキを検討しています。 御社で施工可能でしょうか? 母材はアルミダイキャスト製と思われます古いメッキを剥離する工程で、素材がアルミダイキャストの場合、素材寸法変化などの影響が考えられます。 
 部品拝見後、ご相談させていただきます。
- 
					ニッケルメッキを剥がして再メッキは可能ですか?可能ですが、数量により剥離に時間がかかりますので2~3日納期を頂く事があります。 
- 
					スズメッキはアルカリ性でしょうか?硫酸第一錫、硫酸を主成分とした酸性浴です。 
 光沢剤を使用しています。仕上がりメッキ部品は半光沢です。
- 
					スズメッキのアルカリ性と酸性では何か違いが出ますでしょうか?作業条件、外観等が違います。弊社では作業条件及び外観上等を検討し、酸性浴で作業しております。 
 申し訳ありませんが、弊社では実際にアルカリ浴で作業した経験がございません。比較データについてはこちら(PDFダウンロード)をご覧ください。 
- 
					各メッキ工程は、自動バレルでの作業又は籠等による手作業のどちらになりますでしょうか?基本的には引っ掛け冶具よる作業ですが、各メッキ種類別に簡易バレルがあります。 
- 
					スズメッキの厚みが10μmの指定品というのは、メッキ加工可能でしょうか?スズメッキの膜厚は10μm可能です。 
 しかし、無加工で使用するのであれば特に問題ありませんが、圧着等の加工時に割れ、剥離などの問題が発生する可能性があります。
- 
					海外での亜鉛メッキ製品ですが、膜厚が薄く(1μm前後)錆びています。 3~5μm希望ですが、再メッキは可能でしょうか?基本的に古いメッキの剥離が出来れば可能です。 
 1μm前後の亜鉛メッキでは、剥離時の素地荒れの影響はほとんどないと思われます。
- 
					個人で、クロームメッキのオートバイ部品に再メッキ処理依頼をしたいのですが、可能でしょうか?現品を確認させて頂き、ご相談させて頂きます。 
 またメールにて画像等をお送り頂ければ、対応の可否とお見積りのご連絡させて頂きます。
- 
					研磨もされているとの事ですが、金型も可能ですか? また、研磨可能であればどのような方法で処理されてますか?金型のフラット面は可能です。 
 金型の合わせあう凹凸など、精密機械の研磨は向いてません。
 研磨方法は、バフ研磨になります。荒研磨から鏡面仕上げまで可能です。
- 
					鉄(丸鉄)でオブジェのような形状のものにメッキはできますか? (黒皮という種類の鉄筋です。溶接の後、バリは極力削っています。) 錆びにくくする目的です。メッキ後、黒のアクリル系塗料を施します。 どのようなメッキが良いでしょうか?最終工程に塗装される場合、塗装の下地処理に最適なリン酸マンガン処理をお勧め致します。 
 また、亜鉛メッキは錆などに対して防食性優れています。
- 
					膜厚測定器はお持ちでしょうか?蛍光X線膜厚測定器があります。鉄素地・銅素地・真鍮他のメッキ厚が測定可能です。 
- 
					MFNiⅡとは、どんなメッキですか?鉄鋼上に、ニッケル又は銅メッキを施した5μ(ミクロン)以上のメッキの事です。 
- 
					無電解ニッケルメッキは、扱っていますか?申し訳ございませんが、当社では、無電解ニッケルは扱っておりません。 
 外注となります。
- 
					ニッケルメッキの膜厚はどれくらいつきますか?一般的には、3~30μ(ミクロン)です。当社では、材質にもよりますが、50μ(ミクロン)が、限界です。 
